夜咄 裏千家の灯道具
- ブログ

夜咄は灯関係の道具が必要となります。手燭2個、短けい、膳燭2.3個、露路行燈数個、あくまでも裏千家での道具です。YouTubeで茶道の解説をしている茶人と名乗る人で「茶道ではどうのこうの」と語っている方がいますが、流派によって全く違います。
陰陽の捉え方も違う。
武家茶とはそもそも道具が違う。
あくまでも裏千家で使う道具です。
裏千家では前茶では水指は持ち出しません。しかし、他の流派では木地の片口を前茶の時に持ち出したりします。自分の流派の決まりが茶道全体の決まりではまったく違います。
裏千家では全員が席入したら手燭を茶道口に返しますが他の流派でそんな事する流派は見ません。茶室に入ったら自分の常識など捨ててしまう事が茶事を楽しむコツでしょう。