新着情報

カテゴリー:

總持寺 

  • ブログ

總持寺はもともとは能登半島に有り、明治時代(明治31年)に火災で消失し、明治44年に今の場所へ移転して来ました。そこは、曹洞宗の成願寺(じょうがんじ)という寺の裏山があり、そこに移って来ました。

それをしたのが石川素童禅師です。
出身が尾張なので鶴見に總持寺が移った時に名古屋界隈の僧侶などが全力を上げて支援した。その為に尾張徳川家の書院の待鳳館が總持寺に移築されました。中興の祖として、いまもなお紫雲薹には石川禅師が描かれた大きな軸が掛けられています。

ページトップへ戻る