京都国立博物館 茶の湯5 織部黒 瀬戸黒
- ブログ

今回の展示で面白いのが、瀬戸黒、織部黒、黒織部、黒楽茶碗の黒い茶碗が揃っていた事です。瀬戸黒、織部黒、黒織部、黒楽茶碗はいったい何が違うのか?
共通しているのは黒い茶碗、これは引き出し黒と言う技法で熱い茶碗を窯から取り出して一気に冷やす事で黒い色がでるそうでこれは共通しているようです。
黒楽茶碗
この四つの茶碗で唯一ロクロを使わないのが黒楽茶碗でしかも唯一炭(備長炭)で焼き上げる事、他の焼き物は薪です。しかも唯一、街の中で焼くこと他の焼き物は山の中です。
刀を作る方法と同じやり方で炭で焼きふいごで温度を上げる。
楽茶碗は東アジアで唯一のロクロを使わない焼き物でロクロを使わない焼き物は弥生式土器ぐらいなものです。
楽茶碗はほんとうに特殊な作り方をしています。
黒織部
連房式登窯で焼かれます。鉄釉によって幾何学模様が描かれております。この幾何学模様は当時、流行った着物の柄など、だそうです。「辻が花」などの柄が描かれております。
織部黒
連房式昇窯で焼かれ、黒一色になっております。
この黒織部も織部黒もいずれも連房式登窯で焼かれていると言う事は、それまでの日本の焼き物より温度が高く焼かれているので、表面がテカテカとするそうです。連房式登窯なので秀吉の朝鮮出兵の文禄・慶長の役の後の朝鮮人陶工が日本に渡来しその焼き物の技術が唐津から美濃に伝わった後のものでしょう。古田織部が関わったと言い伝えはありますが、一日数千個焼かれ京都に送られていた、織部焼に本当に古田織部が関わったのかは、分かりません。漫画はあくまでもエンターテイメントのフィクションでありますので言い伝えが事実のように語られる事もあります。
瀬戸黒
瀬戸黒とは言われておりますが美濃焼で、形が高台から真横に伸びる底の形に垂直に切り立った側面の形になります。大窯と呼ばれ穴窯に分炎柱を設け、穴窯より高温になると言う窯だそうです。しかし、連房式登窯より温度が低いために釉薬のテカり具合が穏やかだと言われます。とはいえその違いは研究者なら一目なのでしょうが、わたしには分かりません。
ちなみに美濃焼きの特徴は、もぐさ土と風化長石、鬼板(鉄釉の原料)が産出された事により、多彩な焼物が出来た事があげられます。
この全ての黒い茶碗が今回の展示で全て見る事が出来ます。
それまでの室町幕府の宝である唐物は真円や、直線が好まれ真(万人が理解出来る)と言う価値観から、
桃山文化になり歪んだ、草(知ってる人だけが分かる)の道具が好まれる価値観が具体化された時代を象徴しているのでしょう。
この歪んだ道具の価値観は江戸期に入ると突然に好まれなくなり、明治維新以降まで脚光を浴びる事は無くなる事になりますので、歪んでダイナミックな道具の時代は以外と短いものでありますので、今回の展示では時代事の変遷が分かりますので楽しく拝見させていただきました。