新着情報

カテゴリー:

椿の花

  • ブログ

剪定作業にて切った椿を花入に入れました。

この花入ならバランス的に2種入れたいところですが、椿を個人的に眺めるだけなのであえて一種にしました。

あまり花を入れるのは得意ではありませんが、茶花の場合は花と花入が同等のバランスになるようにする事を大事にします。

一種だと花が強くなり、花入が弱くなってしまいます。

一種のみを入れる場合は古銅、染付などの唐物が花の強さと花入の強さのバランスが良いと思われ、真、行、草と昔の人は良く考えたものだと感心してしまいます。

生花と違うのは花入(花器)の重要性であり、利休の茶会記では花入だけを飾り花を入れない事も行なっていたようです。

これは、唐物を飾りたてた会所の茶への憧れという室町時代の考え方によるものと思われます。

現在の裏千家の茶会記の書き順は花、花入の順になっており、花入より花の方が先になります。これは裏千家のとても好きなところです。

昔の本に「千家には仏の悟りの後の花」という言葉があり、初座では掛軸、後座では花を掛けるということも書かれています。

やはり花は良いですね。

ページトップへ戻る