新着情報

カテゴリー:

湿灰

  • ブログ

この時期はみなさん、真夏の風物詩の湿灰造りをしてる頃と思います。暑い時期にしか出来ない作業です。お盆で休みなので湿灰に取りかかろうと思っていましが、台風の為に諦めました。天気の良い休みの日にする事にします。空調服を着て熱中症にならないようにして行いたいと思います。

炉の灰は灰汁を抜き、風炉の灰は灰汁は抜きません。風炉の灰を灰汁抜きすると灰型が出来ません。

湿灰は灰汁をしっかりと抜いた方が炉に湿灰を撒く時にサラサラと落ちて行きます。灰を入れたバケツに何度も水を入れてうわずみを捨てて灰汁を抜きます。

この労力の大変さを知っているから、炉の湿灰の大切さを感じいります。

ページトップへ戻る