岐阜県土岐市織部の里 連房式登窯 跡地
- ブログ
岐阜県土岐市の織部の里に連房式登窯の跡地があります。
この地方はかつて美濃焼の産地でした。美濃焼といえば織部焼や志野焼、瀬戸黒です。
これは昭和の初期に荒川豊蔵の発掘により、美濃焼と分かりました。
それまで、美濃焼は江戸時代中期から昭和初期まで瀬戸焼と思われていました。
写真の上は織部焼、下が志野焼です。
この中で織部焼だけが連房式登窯で焼かれています。
その特徴は高温で焼かれている為に釉薬がよく溶けていて、表面がテカテカしてます。
志野焼は大窯で焼かれた物で、連房式登窯で焼かれた志野焼をこれと区別して志野織部と言います。
その前の時代は大窯という窯で焼かれていました。
それは温度が低いので釉薬が完全に溶けきらず生々しい感じです。光沢のないマットな感じというのでしょうか。
岐阜県土岐市にはその連房式登窯の遺構が残っており、それを保存してあります。
連房式登窯は秀吉の朝鮮出兵の後に連れて来られた朝鮮人陶工により、伝わったものです。
また、美濃焼の歪んだ茶碗は桃山期に一大ブームとなりました。土岐市の織部の里はとても良い場所です。
地元の小学生が社会科見学に来てましたが羨ましいと思ってしまいました。
美濃焼の特徴は白いモグサ土に風化長石の釉薬と鬼板と呼ばれる鉄の釉薬です。風化長石釉をかける事で焼成しても釉薬が流れ落ちないのでしょう。
実際に来て初めて分かる事ばかり、本の知識では知り得ない深い知識を得る事が出来ました。一大産業地の瀬戸から美濃に桃山期に移り、美濃焼が廃れて、明治期に石炭の力で瀬戸焼が復活し日本最大の陶器の街になる。
そうした人々の営みは現地でしか知り得ない事でした。