茶庭の金額について
- お知らせ
よく、お客様に聞かれるのですが、
「茶庭はいくらで出来ますか?」
と言われます。
茶道を学んでいる方なら分かるでしょうが、茶道具を買う時に数百万円の楽茶碗も有れば、数千円の茶碗もあります。
それを選ぶのは、お客様次第です。
金額に合わせて造るのが茶庭師の仕事です。
このホームページを作るきっかけとなったのは、造園屋(庭師)さんと茶道をやっている人の感覚にあまりにも乖離があった事です。
造園屋(庭師)の方々は茶道を行う人を神聖化しているのか、とても高い値段の石や石灯籠や飛石や垣根を作ろうとします。
しかし、茶道をやっている人は茶道具は高い物から安い物までありそれはどのように茶道に関わるかによって選んでいます。
経済的な都合上、自分に見合った道具や見立て物の道具を使って茶道を行なっている人が多いのが現状です。
しかし、安ければ良いものは出来ず、高ければ経済的に大変な事になります。
そこで、金額の指標として自分の茶室に誰を招くかを考え、造園屋(庭師)と相談して決めていったら良いと思います。
私自身、茶道具を買う時に招く人の顔を思い浮かばせます。
お客様が茶事に来て恥をかかせないような道具を選ぶ事にしています。
茶事では亭主は忙しく、一人一人とたくさん話すとことが出来ません。
なので茶道具は亭主に代わり、お客様へおもてなしをするのです。
そうすると道具選びは重要になって来ます。
稽古道具はべつですが。
庭もどなたを招くかで金額を相談すると良いと思います。